萩焼は17世紀初めに萩市で始まりました。特に茶碗は「一楽二萩三唐津」といって茶人に愛好されています。山口市でも明治時代に萩から移ってきた大和作太郎が松緑窯を開き、宮野に居を構えたことから「宮野焼」、または「松緑焼」とも呼ばれました。現在は作太郎の血を引く大和家を中心に、何人もの作家が山口萩焼を創っています。伝統的な茶碗や皿、花入れといった作品のほか、萩焼で焼いた陶板を使った壁画や斬新な造形のオブジェなどもあり、陶芸の新しい可能性を探る試みが続けられています。若手作家も活躍中。普段使いにちょうどいいマグカップやフリーカップ、豆皿、箸置きなどお手頃なものもいろいろあるので、ぜひお気に入りを探してみてください!
おすすめお土産品一覧
その他山口萩焼が買えるお店